フードプロセッサーでのスコーン作りは生地が均一にできておすすめですが、久々に手ごねの家庭的で素朴なスコーンも作ってみようかということで、さっそく手ごねスコーン作りです。
スコーンについて詳しく↓ 続きを見る
【スコーンの基本】とっても簡単❊だけど奥が深いスコーンについて
手ごねのレシピ
手ごねはバターが手の体温で溶けてしまわないように注意します。
バターを粉の中で手で細かくすり混ぜていくレシピもありますが、極力触らないようにカードで切るように混ぜていくことにします。
手ごねスコーンのポイントは、あまり構いすぎない(触りすぎない)でも丁寧に混ぜていく…
その昔イタリア人が「女の子の扱いのポイントは?」と聞かれていて、
「あまり構いすぎずに、たまに様子見る~パスタの茹で方といっしょ~ahahahah!!」
...スコーンもそんな感じで作っていきます。(どんなだよ)
フードプロセッサーでのスコーン作りはこちら↓ 続きを見る
【スコーンの基本レシピ】外はサクサク❊中はほろっとほどける
材料:スコーン 4 個分
【粉類】 | |
薄力粉 | 100g |
ベーキングパウダー | 3g |
砂糖 | 17g |
塩 | 0.3g |
【油脂】 | |
バター | 35g |
【その他】 | |
牛乳 | 15g |
全卵(Mサイズ) | 1/3個 |
step
1下準備
・薄力粉とベーキングパウダーをふるっておく。
・バターを1.5cm角のダイス状に切り冷やしておく

step
21回目の手ごね
・ボウルにふるった粉類と砂糖、塩を入れ平らにならし、冷やしておいたバターを入れる。

・バターが小豆大になるまでカードで切るように混ぜる。

step
32回目の手ごね
・牛乳、卵を入れ、カードで切るように混ぜる。

・生地の捏ねあがりの状態

※具を入れる場合
・具材を入れ、カードで切るように生地を混ぜる。

グルテンを作らないよう注意する。
step
4成型→休ませる
・ラップに生地をとり、まとめる。

・2cmくらいの厚さにし、冷蔵庫で30分以上休ませる。

step
5カットor型抜き→焼成
・好みの大きさにカットし、天板に並べ牛乳を塗る。(断面にも)

・180℃で15~20分焼き、できあがり。

※お持ちのオーブンによって、温度・時間を調整してみて下さい。
実食:手ごねスコーン
素朴なゴロっと感を出したかったので、成型はふんわり仕上げにしました。
フードプロセッサーより表面が粗く高さができ、口当たりは崩れ方がゴツっと大きい感じがしたので少しムラができたのかなと思います。
今回の具材もかぼちゃとローズマリーにしました。
それぞれスコーン4個分
- かぼちゃ(蒸したもの) 60g
- ローズマリー 適宜
かぼちゃは少し水分が多く、出来上がりがちょっと焦げてしまいましたが、ほっくりしっとりしたスコーンができあがりました。

